北海道の日本酒造りについて
北海道の日本酒造りの歴史
北海道の日本酒造りの歴史は、江戸時代に始まり松前藩を中心に酒造りが広まりました。
北海道の酒蔵数は明治時代後期が最大で50軒ほどの酒蔵がありました。
戦後には酒造の統廃合が進み、30軒ほどの酒蔵数になります。
北海道のオリジナル酒米
吟風
- 1991年に開発された酒米。
- 心白が大きく、日本酒度が低く、柔らかい味わいの酒になるのが特徴。
- 代表銘柄は「男山」、「北の誉」など
彗星
- 2000年に開発された酒米。
- 香りが高く、キレのある味わいの酒が造れる。
- 代表銘柄は「国稀」、「十四代」など
きたしずく
- 2006年に開発された酒米。
- 吟風と夢乙女を交配して育成された。
- 程よい酸味と旨味があり、食中酒に適している。
- 代表銘柄は「小林」、「奥尻」など
きたほなみ
- 2018年に開発された酒米。
- きたしずくと夢乙女を交配して育成された。
- 華やかな香りとキレのある味わいが特徴。
- まだ新しい酒米で、今後どのような酒が造られるのか楽しみ。
現在の状況
酒蔵の統廃合が進み現在15軒ほどの酒蔵が北海道にあります。
しかし、近年の温暖化の影響や北海道の広大な土地や良質な水を求めて、災害で蔵が倒壊した蔵や設備の老朽化で建て替えが必要な蔵が、北海道で新たに蔵を造るケースが近年増えています。